いよいよ春到来。近年、春のおでかけスポットとして全国的に注目されているのが「ネモフィラ」。その中でもネモフィラの名所といわれる「国営ひたち海浜公園」は、空と海と花と、見渡す限りブルーの世界が広がる景色で有名だ。ここではネモフィラがどんな花か、そして見頃時期はいつ頃なのか、などといったネモフィラの基本情報をはじめ、全国からピックアップしたネモフィラの絶景スポットを紹介しよう。

ネモフィラとは?美しい別名からその魅力に迫る
ネモフィラは、ハゼリソウ科ネモフィラ属の花で、インシグニスブルーなどいくつかの品種がある。一般的に、ネモフィラの語源は「森を愛する」というギリシャ語に由来すると言われている。英語名は、「baby blue eyes(=赤ちゃんの青い瞳)」。その可憐な花の様子を赤ちゃんの純粋無垢な澄んだ瞳に例えるなんて素敵…!花言葉は「可憐」「清々しい心」「あなたを許す」「どこでも成功」。 花言葉に「どこでも成功」というのは少し違和感があるが、実はこれにも理由が。一般的に、ネモフィラは雑草に匹敵する繁殖力があって、肥料少なめ、半日陰でも咲くと言われているからだ。熱さや雨には弱いものの、寒さに比較的強い一年草で、その生命力は折り紙つき。
また、ネモフィラは、またの名をルリカラクサという。その名の通り花は瑠璃色で、シンプルなフォルムはその色の美しさを一層引き立てる。そもそも瑠璃は、日本古来より宝石につけられていた名前。一面に広がるネモフィラは、まるで宝石を敷き詰めたカーペットのよう。空や海に負けないほど美しい青色をしている。
ネットの検索数も急増。「ネモフィラ」の見頃は例年4月~5月頃
青色と白のコントラストが美しく、横に広がって群生するため、足元が一面青色という幻想的な風景を体験できると、10~20代の女性を中心に人気を博している。
さらに、Google トレンドでキーワード「ネモフィラ」の検索数を調べてみると、毎年3月から5月にかけて急上昇しており、その総数も5年前から上昇が続いている。梅・桜・チューリップと肩を並べ、春の花として定番になりつつあるようだ。
そんなネモフィラの見頃は、例年、4月中旬〜5月上旬頃。しかし、各施設によって開花状況が異なるので、最新の情報は施設の公式サイト等でこまめにチェックしておくのがおすすめだ。
全国のネモフィラ絶景スポット9選
【国営ひたち海浜公園・茨城県ひたちなか市】
国営ひたち海浜公園は、公園が太平洋岸に面しており、丘の上まで登ると海を眺めることができるのも魅力の1つ。可憐なネモフィラの花と青空、そして海が見せてくれる日本最大級のパノラマ絶景は、訪れた人の目と心を癒やすだろう。なお、2022年の見頃予想は公式サイトにて案内予定だそう。気になる方は公式サイトをチェック!

【こもれび森のイバライド・茨城県稲敷市】
こもれび森のイバライドでは、4月中旬~5月初旬にかけて約5万本のネモフィラが花を咲かせる。さらに4月中であれば、3品種・約2万本のチューリップとの共演を見られるそうだ。暖冬の影響で見頃が早まってはいるものの、ゴールデンウィーク中も清々しい青色の絨毯を堪能できる予定。開花状況は公式サイトの「春のフラワー情報」をチェックしよう。

【国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡】
4月上旬から4月下旬は、園内の西口ひろばにある約5000平方メートルの花畑に、約10万本のネモフィラが花を咲かせる。また、同時期に運動広場のアイスランドポピー約70万本も開花。アイスランドポピーは、5月初旬ごろまで見られる予定だ。2022年は、ネモフィラと青空をイメージした「青空かき氷」(550円 ※西サイクリングセンター売店にて土日祝日のみ販売)が新登場。天候等により開花状況は変動するので、最新の情報は公式サイトやSNSで確認を。

【HANA・BIYORI・東京都稲城市】
よみうりランドに隣接する日本庭園内の新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」では、桜の木に囲まれた屋外広場の花畑に約4000本のネモフィラが開花。2022年の見頃は4月上旬〜下旬頃を予定とのことだ。また、2022年3月には、世界的ガーデンデザイナーPiet Oudolf(ピィト・アゥドルフ)氏が日本で初めてデザインする「PIET OUDOLF GARDEN TOKYO」もオープンした。

【長井海の手公園ソレイユの丘・神奈川県横須賀市】
横須賀にあるソレイユの丘では、4月上旬から下旬にかけて、合計約55万本のネモフィラが見頃を迎える。「ソレイユガーデン」(4月上旬~中旬)や、船の形をした大型遊具「ソレイユ☆パイレーツ」の前にある円形花畑(4月中旬~下旬)が鮮やかに色づき、辺り一面が海面のような景色が楽しめる。空、海、ネモフィラの「青の三重奏」に酔いしれよう。

【ぎふワールド・ローズガーデン・岐阜県可児市】
園内では、春を知らせるフクジュソウやサンシュユなどが咲き始め、3月下旬からは桜、4月上旬から下旬はネモフィラ、4月中旬はチューリップと、春の花が次々と見頃を迎える。また、2022年5月8日(日)までの期間(※毎週火曜休園)は「ガーデンピクニック 2022」が開催中。今年は例年より開花が1週間ほど遅く、見頃は4月上旬からと予想しているそう。この絶景をお見逃しなく!

【大阪まいしまシーサイドパーク・大阪府大阪市】
2019年に初めてオープンし、大盛況のうちに終了した「ネモフィラ祭り」が今年も開催(2020年、2021年は感染症対策のため中止および中断)。ネモフィラが見頃を迎える時期に合わせ、2022年4月8日(金)~5月8日(日)に行われる。大阪湾が一望できる約4.4ヘクタールの広大な敷地に、関西最大規模の約100万株のネモフィラが咲き誇る。丘一面を青く染め上げるネモフィラと大阪湾の広大な海、青く澄み渡った空、思わず写真に収めたくなる大パノラマを楽しめるだろう。ネモフィラ祭り2022の最新情報は公式SNSをチェック。

【Flower village 花夢の里・広島県世羅郡】
Flower village 花夢の里では、2022年4月1日(金)〜5月15日(日)まで100万本のネモフィラが咲き、45万株の芝桜とともに4万平方メートルの丘を覆いつくす「芝桜とネモフィラの丘」が開催される。今年は、ドレスのような立体花壇が「ネモフィラ・芝桜の丘」に登場!まるで鮮やかな花の衣装をまとっているかのように撮影できる、注目のスポットだ。高さ約6メートルの巨大な展望台から西日本最大級の丘や、園を一望するのもよいだろう。天候により開花状況が変動するため、詳しい状況は公式サイトを確認。

【国営海の中道海浜公園・福岡県福岡市】
約120万本のネモフィラが織り成すパステルブルーの花畑が広がる海の中道海浜公園。約6.5万本のビタミンカラーのポピーや、優しい色合いのリナリア、ルピナスなど春の花々の見頃に合わせ、「海の中道フラワーピクニック2022」を5月22日(日)まで開催中だ。期間中は週末を中心に、動物とのふれあい体験やクラフト体験などを実施。ネモフィラ畑の見頃は4月下旬までだが、ゴールデンウィークにはグルメイベントやダンスパレードなども多数開催する。

※記載の見頃予想は、今後の天候などにより変動の可能性があります。また、開花状況は地域・スポットによって異なります。あらかじめご了承ください。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※新型コロナウィルス感染症対策により、施設の臨時休園や、イベント中止などの場合があります。おでかけの際は公式サイトにて事前にご確認ください。
