【2025大阪・関西万博】未来のエネルギーの可能性をゲーム感覚で体感!電気事業連合会のパビリオン『電力館 可能性のタマゴたち』の全貌を公開

大阪府

まるで図鑑の世界!?エネルギーの学びが深まるポストショー

パビリオンの体験を締めくくる「ポストショー」では、エネルギーの可能性をパネルでわかりやすく解説。図鑑をコンセプトにした空間で、一つひとつの項目をじっくり読みたくなる。「『核融合』や『ヒートポンプ』という言葉を初めて聞いた方にもわかりやすいように解説を工夫しました。この文章を考えるのもすごく大変だったんです」と準備期間を振り返る岡田館長。「可能性エリア」で体験した内容と解説文がリンクし、「そういう仕組みで発電されるのか!」とエネルギーに関する理解をさらに深めることができた。

壁一面のパネルでエネルギーに関連する用語をわかりやすく解説
壁一面のパネルでエネルギーに関連する用語をわかりやすく解説


「まずはエネルギーに興味を持ってもらいたい」岡田館長が抱負を語る!

内覧会の最後に、岡田館長から開幕に向けた抱負が語られた。「エネルギーには少し難しいイメージがあるかもしれませんが、まずは来館する方々に興味を持っていただけるよう、エンターテインメント性あふれる展示を用意しています。一人でも多くの方に来場いただき、ドキドキ・ワクワクする体験を通して、未来のエネルギーの可能性を身近に感じてもらいたいです」と言葉に力がこもる。

構想から3年半以上かけてパビリオンが完成。岡田館長は「山あり谷ありでした」と充実の表情で振り返る
構想から3年半以上かけてパビリオンが完成。岡田館長は「山あり谷ありでした」と充実の表情で振り返る


『電力館 可能性のタマゴたち』の観覧所要時間は約45分を想定。完全予約制だが、枠に空きがあれば当日の予約もOK。また、5月10日(土)には「パビリオンデー」として、屋外ステージで大規模なイベントも予定されている。楽しい体験を通してエネルギーの可能性を身近に。“可能性のタマゴたち”を探しにぜひ足を運んでみよう!

取材・文=兄弟エレキ、撮影=福山英明

詳細情報

■電気事業連合会のパビリオン『電力館 可能性のタマゴたち』
https://www.expo2025.or.jp/domestic-pv/electric/
情報は2025年4月9日 08:46時点のものです。おでかけの際はご注意ください。

X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

関西のGW(ゴールデンウィーク)イベント・おでかけスポットを探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見たイベント&スポットページはありません。