-
おすすめ
-
おすすめ
-
おすすめ
ウォーカープラス編集部おすすめの大阪・関西万博の見どころは?旅行好きもグルメもファッション愛好家も楽しめる!
大阪府
2025年4月13日、ついに開幕した大阪・関西万博。大阪で行われる55年ぶりの万博というだけあって、内容が気になっている人も多いのではないだろうか。
本記事では、4月9日に実施されたメディア向け内覧会に参加したウォーカープラス編集部員が、その様子をレポート。会場を歩き回って発見した見どころや、特におすすめしたいパビリオンを紹介する。

空の下で笑おう!「よしもと waraii myraii館」
まず訪れたのは、ずっと行ってみたかった「よしもと waraii myraii館」(西ゲートゾーン)。吉本興業ホールディングス株式会社のパビリオンで、コンセプトは「こころとからだの健康につながる、笑いのチカラ」。大きなロゴがのった外観が目印だ。

中に入ってみると、現れたのは巨大ネギ。「問いかけられるネギ」という作品で、花言葉が「笑顔」であることからネギが採用されているようだ。この空間に巨大ネギがあることに違和感を隠し切れないが、その違和感は錯覚なのか、意図したエラーなのか?そういった“ささやかな歪み”に問いかけるオブジェになっている。

その向こうには、「アシタ広場」があり、靴を脱いでゆったりくつろぐことができる。ステージではノンバーバルパフォーマンスやコメディショーが毎日開催され、夜には盆踊りも実施予定。

ネオアトムとブラック・ジャックが案内役に!「PASONA NATUREVERSE」
続いて向かったのは、株式会社パソナグループが出展する「PASONA NATUREVERSE」(西ゲートゾーン)。コンセプトは「いのち、ありがとう」で、“いのちの象徴”としてアンモナイトの螺旋形状の建物になっている。先端にちょこんと乗ったアトムが指さすのは、パソナグループの本社機能の一部を有する兵庫・淡路島なのだとか。

中には巨大モニュメント「生命進化の樹」があり、過去も未来も自然と共生すれば無限に続くことを表現。さらに、心臓機能の改善と回復に実用化されている「iPS心筋シート」を活用した「iPS心臓」が拍動する様子が見られ、自分の生命や将来について考えさせられる内容だ。


一見、医学や科学など非常に難しい内容に見えるが、ネオアトム&ブラック・ジャックがパビリオンナビゲーターを務めるため、キャッチーで見やすい展示が続く。途中、ネオアトムの誕生がわかるショートムービーが流れているのだが、手塚プロダクションが制作した完全オリジナルストーリーだけあり、1本のアニメを見たような満足感だった。


学んで乾杯もできる「ドイツパビリオン」
今回の万博のシンボル「大屋根リング」の内側にあるのが、158の国と地域が出展する海外パビリオン。ざっくりと、「海外パビリオンはリングの中、国内パビリオンはリングの外」と覚えていてOKだ。
リングの内側に入り、「ドイツパビリオン」(コネクティングゾーン)に向かう。「わ!ドイツ」というタイトルが付けられており、「わ!」には、循環の「環(わ)」、調和の「和(わ)」、 感嘆の「わ!」の3つの意味が込められている。

コンセプトは「循環経済(サーキュラーエコノミー)」で、パビリオン自体が循環型・持続可能な建築の出展作品となっているのが特徴。入口でまあるいマスコットキャラクター・サーキュラーの音声ガイドアイテムを受け取り、ドイツが取り組む循環経済について学ぶことができる。



すっかりドイツに魅せられた編集部員。その足で、リングを挟んで向かい側にある樽生ドイツビールと洋食の店「PAULANER IMBISS」(リングサイドマーケットプレイス東)へ。“ドイツといえば”の長いグラスに入ったビールを飲み、全粒粉のバンズを使った「ブラートヴルストバーガー」(1800円)を食べ、大充実のランチタイムを終えた。



ファッショニスタ必見の「フランスパビリオン」
次は、下調べのうえ「ここは絶対に行くぞ!」と意気込んでいた「フランスパビリオン」(エンパワーリングゾーン)。コンセプトは「愛の讃歌」で、それだけでうっとりしてしまう。パビリオンも、まるで劇場のようなデザインだ。

内部の感想をひと言で言うと、「美術館みたい」だった。展示にはフランスが誇る伝統技術や芸術、ファッションや風景などがちりばめられており、特に彫刻家のオーギュスト・ロダンの作品は一見の価値あり。壁一面に「ルイ・ヴィトン」のトランクケースが敷き詰められた部屋、「ディオール」の衣装の制作過程がわかる部屋、「セリーヌ」の世界観に引き込まれる部屋など、ファッション好きにはたまらない展示も設けられている。



1階にはブーランジェリーが併設されており、クロワッサン(600円)のリッチなバターの味わいに感動!これを目当てに足を運びたくなるほど絶品だった。


その後は、まるで冒険するように会場全体を散策。パビリオンの建築美を眺めるだけでも楽しいので、お目当てがなくても最後まで満喫できるはず。








使用未定のE館を除き、A~DとFの5カ所がオープンする「コモンズ館」の中には小さな国々の文化の紹介が詰まっており、スタッフも気さくに解説してくれる。大きなパビリオンにばかり目がいきがちだが、一カ所で多くの国のことが知れるので、なんとも贅沢な空間だ。

実際に訪れて感じたのは、「グルメ」にも特化しているということ。前述したドイツ料理やブーランジェリーなど各国の名物はもちろん、日本もかなりグルメに力を入れている。関西人にとってはおなじみの料理のスペシャルバージョンが食べられ、それ以外の人にとっては関西名物に一挙に出合える、またとない機会になっている。



また、会期中は「ウォータープラザ」で毎日水上ショーが行われる。日没後にはアニメ調の「アオと夜の虹のパレード」のショーに変わるので、夜まで万博を堪能しよう。

最後に“ミャクミャクのすべてがわかる”という「ミャクミャクハウス」に立ち寄ると、なんと撮影会中!動くミャクミャクに会えるのは現時点ではここだけなので、ファンは押さえておきたいポイントだ。

見どころがいくつもある大阪・関西万博は、「旅行が好き」「文化を学ぶのが好き」「非日常を味わいたい」「食べるのが好き」「ミャクミャクが好き」など、どんな人でも楽しめること間違いなし。GWや夏休みの予定に取り入れてみては?
取材・文=ウォーカープラス編集部
撮影=吉村達也
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
関西のGW(ゴールデンウィーク)イベント・おでかけスポットを探す
大阪府のGW(ゴールデンウィーク)人気イベントランキング | 大阪府のGW(ゴールデンウィーク)人気スポットランキング |
都道府県からGW(ゴールデンウィーク)イベント・おでかけスポットを探す
おすすめ情報
GWの人気イベントランキング
【大阪府】
GWの人気スポットランキング
【大阪府】
閲覧履歴
-
最近見たイベント&スポットページはありません。