震災復興とともに2年ぶりに本格的な春の牡蠣シーズン到来!GWまで楽しめる「能登牡蠣」と、新ブランド「七尾牡蠣」を紹介
全国
株式会社REプランニングワークスは、2025年2月に石川県・富山県・福井県が共同主催するメディア向け観光情報ウェビナー「Discover HOKURIKU Meeting」の開催と運営を実施。各地域がプレゼンテーションを行ったコンテンツのなかで、参加者の反応が特に高かった「能登牡蠣」を紹介する。
牡蠣といえば冬の味覚と思われがちだが、実は「能登牡蠣」は春に旨味のピークを迎え、最もおいしくなる。能登半島・七尾西湾で育つ「能登牡蠣」は、プランクトン豊富な海で育ち、肉厚で甘味が強いのが特徴だ。5月ごろまで楽しむことができ、特にゴールデンウィークまでの時期は絶品の味わいを堪能できる。
しかし、「春の能登牡蠣」の魅力はまだ広く知られておらず、さらに2024年の能登半島地震の影響で、満足に「能登牡蠣」をお店で食べられるのは2年ぶりとなる。震災後、多くの漁業関係者や飲食店が復興に取り組み、ついにこの春、再び七尾の牡蠣を提供できる環境が整った。
七尾で楽しめる「春の能登牡蠣」


「能登牡蠣」は現在、石川県七尾市内の飲食店で味わえる。「居酒屋とき。」では新たなブランド「七尾牡蠣」も提供。また、5月上旬まで「能登牡蠣」を楽しめるお店としては、「わいわい処八味」や「牡蠣テラス波音(飛田水産)」があげられる。直売店が多く集まる七尾市中島町や道の駅「能登食祭市場」でも購入・試食が可能だ。
<「能登牡蠣」を楽しめるお店>
・居酒屋とき。(住所:石川県七尾市上府中町ス2)
・わいわい処八味(住所:石川県七尾市中島町浜田耕128-9)
・牡蠣テラス波音(飛田水産)(住所:石川県七尾市中島町笠師列36-1)
・道の駅「能登食祭市場」(住所:石川県七尾市府中町員外13-1)
・能登かき直売所※石川県七尾市中島町内に10店舗以上
新たなブランド「七尾牡蠣」も誕生

能登半島地震で被災した石崎漁港では、新たな試みとして新たに「七尾牡蠣」の生産を開始。「七尾牡蠣」は通常の真牡蠣とは異なり産卵をしないため、身が痩せることがなく1年を通して楽しむことができる。さらに、バスケット養殖による環境負荷の軽減が期待され、生態系にもやさしい循環型の養殖運営を目指している。
七尾市内だけでなく、東京や沖縄へも出荷され始めており、復興とともに再び全国の食卓に七尾の牡蠣が広まることが期待されている。
<能登牡蠣>
・水揚げ期間:11月〜5月
・養殖方法:牡蠣棚。ロープに牡蠣を連ねたものを垂下して育てる
・特徴:肉厚。クリーミーで甘味が強い(加熱して食べる)
・提供飲食店:七尾市中島町の牡蠣小屋などの飲食店(割烹おとみ、宮本水産など)、能登食祭市場
<七尾牡蠣>
・水揚げ期間:通年
・養殖方法:バスケット。揺れるバスケットの中で育てる
・特徴:生食が前提。さっぱりとした旨味
・提供飲食店:七尾市内居酒屋
能登牡蠣と一緒に楽しみたい、日本最大級の曳山が登場する「青柏祭」

七尾の春を彩る伝統行事「青柏祭(せいはくさい)」が、2025年5月3日(祝)〜5月5日(祝)に開催される。2024年は震災の影響で巡行が中止となったが、今年は2年ぶりの復活が予定されている。
高さ12メートル、重さ20トンにもおよぶ日本最大級の曳山「でか山」が町中を練り歩く勇壮な祭りで、5月4日(祝)には大地主神社、5月5日(祝)には能登食祭市場や仙対橋付近に「でか山」が勢ぞろいする。
<「青柏祭」概要>
開催日:2025年5月3日(祝)〜5月5日(祝)
場所:石川県七尾市街地中心部(大地主神社)
七尾の春は、能登牡蠣の旨味と伝統ある祭りの熱気が楽しめる特別な季節。この時期ならではの味覚と文化を満喫したい。
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
全国のGW(ゴールデンウィーク)イベント・おでかけスポットを探す
全国のGW(ゴールデンウィーク)人気イベントランキング | 全国のGW(ゴールデンウィーク)人気スポットランキング |
都道府県からGW(ゴールデンウィーク)イベント・おでかけスポットを探す
おすすめ情報
GWの人気イベントランキング
【全国】
GWの人気スポットランキング
【全国】
閲覧履歴
-
最近見たイベント&スポットページはありません。