東北へのまなざし 1930-1945 岩手県立美術館

このページをスマホで見る
営業期間:2022年4月9日(土)~5月15日(日)
【休館日】月曜日(5月2日は開館)

岩手県立美術館
《東北地方気候区図(1:1,000,000)》今和次郎、竹内芳太郎((財)同潤会・東北調査委員会)工学院大学図書館蔵
岩手県のイベントはこちらからご確認ください。
複層的な「眼」を通してみる東北
満州事変に始まる混乱が太平洋戦争へと拡大していった一方で、昭和モダンとよばれた都市文化が爛熟し、視覚文化や生活様式が急激な変化を遂げた時代でもあった1930年代から1945年にかけての日本。この頃、先端的な意識を持った人々が東北地方を訪れ、その土地の建築や生活用品に注目し、書き留め、蒐集し、展示を行っている。1933年に来日した建築家ブルーノ・タウト、1926年に日本民藝美術館設立趣意書を掲げて民藝運動を展開した柳宗悦、1940年に商工省に招聘されたシャルロット・ペリアンなどがその代表例である。彼らが東北に向けた「まなざし」のあり方を通して、当時、後進的な周縁とみなされてきた東北地方が、実は豊饒なる文化の揺籃であり、そこに内包される営みの力が現在と地続きであることを改めて検証する展覧会。
見どころ
タウト、柳宗悦、ペリアンのほか、東北のこけしや郷土玩具を蒐集、紹介したコレクターたち、「考現学」の祖として知られる今和次郎や『青森県画譜』を描いた弟の今純三、東北生活美術研究会展を主導した画家の吉井忠など、様々な「眼」がとらえた東北地方の暮らしと文化を紹介する。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策
【屋内・屋外区分】屋内
【スタッフ対策】手洗い・うがい・手指消毒/マスク・フェイスシールド着用/定期検温・体調管理の徹底
【施設内の対策】窓口等に飛沫防止パーティション設置/定期的な換気/共有部分の定期的な消毒/消毒液設置
【来園者へのお願い】三密回避/体調不良時・濃厚接触者の来園自粛/咳エチケット/入場時の手指消毒・検温/マスク着用/混雑時の入場制限
【その他】来館者様の連絡先記入のお願い/ウォーターサーバーの使用停止
※取材時点の情報です。新型コロナウイルス感染拡大予防対策・その他の最新情報は、公式サイト等でご確認ください
-
今日 28℃/22℃
-
明日 29℃/22℃
天気情報提供元:株式会社ライフビジネスウェザー
-
※施設やイベントが休園・中止になっている場合があります。おでかけの際は事前にご確認ください。
※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
※表示料金は消費税10%の内税表示です。
岩手県立美術館周辺のGW(ゴールデンウィーク)イベント・おでかけスポット
カレンダーから絞り込む
カレンダーから日付を選択する
- 3月
- 4月
- 5月
GWイベント・おでかけトピックス【東北】
ウォーカー編集部が選ぶ、GW(ゴールデンウィーク)の楽しみ方を紹介。家で楽しめるコンテンツも続々!
岩手県のGW(ゴールデンウィーク)イベント・おでかけスポットを探す
岩手県のGW(ゴールデンウィーク)人気イベントランキング | 岩手県のGW(ゴールデンウィーク)人気スポットランキング |
おすすめ情報
GWの人気イベントランキング
【岩手県】
GWの人気スポットランキング
【岩手県】
閲覧履歴
-
最近見たイベント&スポットページはありません。